今年も、わとびら安曇野創作旅スタート
- watobirakai
- 2024年8月8日
- 読了時間: 8分
更新日:2024年8月8日
9月26日(木)17時45分〜開催の
9月28日(土)開催の
初の安曇野公演
「わとびらの道祖神まつり」にむけて
安曇野旅がはじまりました!
令和元年、穂高神社奉納から
スタートした
わとびら創作の旅。
安曇野に来ますと、いつも驚くのは
絶妙なタイミングで
ステキな方々と
出会ってしまうことです。
9/26穂高神社奉納も
9/28安曇野初公演も
楽しみです。
ぜひ見に来てね!
おりしも安曇野最大のお祭り、
安曇族の英雄、
阿曇比羅夫の命日にちなんだ
御船祭の真っ只中。
安曇野の方々と
安曇野大好きな旅人たちがコラボする
わとびら奉納&公演を
ご覧いただけましたら〜
県外の方々も、海外の方々も
安曇野圏外の信州の方々も
安曇野の魅力を
楽しんでいただけるのではないかと✨
これから更にビールやワインみたいに
安曇野のありのままの魅力をぎゅっと
凝縮させてまいります。
今回の旅の記録を
書かせていただきました。
お立ち寄りくださいませ<(_ _)>

穂高駅すぐの
安曇野市観光協会さんと〜
安曇野観光へのパッションがひしひし伝わります
観光協会の方々ともフォーショット
✨📸✨
安曇野はじめての方もこちら、
観光協会さんにて
耳より安曇野観光情報を
たくさん入手できます✨
ただいま12月8日まで
安曇野サイクルロゲイニング
開催中✨
スマホアプリで
サイクリング旅しますと
ポイントや景品を貰えるそうです。
詳細はこちらまで

穂高神社さんへ〜
9月26日17時45分〜
穂高神社御船祭り ~宵祭り奉納~
こちらで開催いたします。
18時15分〜は今回は初の挑戦✨
この神楽殿をぐるっと取り囲んで
盆踊り奉納いたします❣
里人も旅人も精霊さんも
コスプレイヤーさんも
当日飛び込み参加大歓迎です〜
踊りに来てね❣

安曇野さんさんハウスさん
小林一成さんが
松本、波田のスイカを〜
スイカの名産地♪
って歌は松本の波田生まれってはじめて知りました!
スイカはもちろん美味でした♥

生坂村の画家さんで
東京からIターン組のあやさん✨
今回、わとびら会奉納ステージにて
あやさんの大きな絵の作品、
龍や道祖神、御船祭が描かれた
絵の奉納もしてくださることに☺☺
奉納ステージを飾ってくださります✨
さらに、あやさん、
盆踊り奉納の舞台に
蝶ひきゃくさん役
(当会童話劇キャラクター)
として参加されることに✨
さらに娘さんも、
華ちゃん役で参加してくださることに
楽しみすぎます☺
あやさん、衣装がピッタリで
またびっくり☺

9月26日
穂高神社御船祭り ~宵祭り奉納~
枝葉しつじさん役は今年も成香さんに〜✨
昨年の穂高神社奉納からの
お付き合いですが〜
やはり、すでにずっと前から
成香さんにはわとびら会の活動を
ご一緒いただいていたような
感じがするのはなぜだろうか〜✨

枝葉しつじさん役なため成香さん、
9月26日奉納では
完全お顔見えない被り物にて
ご出演ですが💦
ご一緒いただくお友達用に
もののけお面を作成いただきました。
成香さんは9月28日の
縁日ブースにも
木目込香©&匂い袋WSブースにて
ご参加いただきます☺
こちらも楽しみ❣

9月28日
わとびら会の初の安曇野公演
リハも本日は同時開催❣
安曇野の方々との初のコラボ
童謡ミニコンサートユニットも
順調に準備を進めております♥
(リハ動画ちょこっとこちらまで)

9月28日
童謡ミニコンサートパートで
ピアノ演奏してくださる
酒井美枝さんは
看護士さんであり、
農家さんであり、
モデルさんも✨
安曇野の日常をフルに生き
楽しんでいらっしゃる
多彩な地元の方々に
いつも刺激をフルにうけていますが
そんな安曇野方々と
初のコラボができる、初の公演✨
わくわくしかありません✨

美枝さん、かわゆい♥
今回は、私が大好きな
坂本龍一さんアレンジの
「赤とんぼ」に、
加寿子さんの歌とともに
挑戦してくださることに✨
看護士さんとして働かれ
病院でもコンサートを開かれる
美枝さん。
坂本さんアレンジの「赤とんぼ」、
大人になった私たちに
じゎり響く、赤とんぼです。
今回を機会にぜひ、
患者さんにもお届けいただけたら
ますます嬉しいなと感じております✨

そして
さんさんハウスを運営されており
童謡ミニコンサートパートで
チューバ演奏してくださる
小林一成さん✨
前日まで、御船祭で大変お忙しい中を
ご参加いただくことになり
ほんとにありがとうございます🙇♀
農家さんでもあり安曇野のために
地域興しに取り組んでらっしゃる
一成さんは、実は
令和元年、穂高神社での
わとびら会の初奉納にて
最初にお声がけいただいた
安曇野の方でした〜
そこから6年。
東京から押し寄せた
私たち安曇野ファンな旅人を
あたたかくサポートしていただき
御縁に、心から感謝いたします。
酒井美枝さんや
わとびらメンバーの竹林加寿子さん
とのハーモニーも楽しみですし、
チューバ、ソロパートも
楽しみにしてます❣
一成さんはお祖父様が私の父と同郷の
飯田の方。(なんと車で15分)
春には阿智村の満蒙開拓平和記念館も
教えていただき訪問し
満州から引揚げ、安曇野にて
新田開発にいそしんだ
私の祖父の弟さんを思い出しながら
今自分が、なぜ安曇野を
行き来しているのか
点と点が繋がるきづきも
頂きました。
御縁って、本当に不思議です。

安曇野さんさんハウス
桜井一恵さん(写真左)のご厚意で
6月6日の童話劇お披露目会に引続き
もののけお面づくり&盆踊り会を
昨日も開催させていただきました!
さんさんハウスさんに
たまたまいらっしゃる方々に
どんどんお声がけして
もののけお面づくりを
勧誘させていただきましたが〜
撮ります!と声かけしない限りは…
子どもみたいに集中しすぎてみんな!
無言で無表情☺💦
それまた、ほほえましい光景でした〜
桜井さんは
交流会を共に
ナビゲートしていただきます✨
さんさんハウスさんでの
桜井さんがいらっしゃるだけで
生まれてしまう
ほっこり空間を再現できたら〜
嬉しいなと
密かにわくわくしております。
もののけお面は
縁日にて、作れるよ❣
中学生までのお子さまは参加無料です。
ご家族でぜひ♥
✨9月28日✨
わとびら会の初の安曇野公演は
こちらまで
👇️
そうです。
桜井さんとのそもそもの出会い
はNHKのテレビ番組でした✨
もう、8年9年近く前でしょうか…
「鶴瓶の家族に乾杯」で
鶴瓶さんが安曇野を訪れ
なんでこんなにたくさん夫婦道祖神が
まつられているのか、
安曇野の方々に
鶴瓶さんが聞いて回られているときに
桜井さんが登場されたのでした。
その時は、安曇野のみなさま、
みな知らない、ということになり…
私も、番組を拝見しながら
なんでなんだろ?と思っていたら…
突如、道祖神が登場する
童話劇のストーリーが
降って湧いてきたのが
わとびら会のはじまりでした✨
その後、桜井さんと
はじめてましての立ち話で
ふとそのことを思い出して話したら
「その番組、私、出てました❣」
ということで、お互いびっくり❢
ということで、
今に繋がっているのでした。
しみじみ、御縁って
ふしぎです☺☺

大阪からのIターンの河内山さん✨
先週お会いしたばかりですが
東山道の御坂神社(住吉三神)
にお互いお参りしたことがあり
大変盛り上がりまして
今週はお面づくりに盆踊りまで
ご参加いただきました❣
河内山さんからは
穂高神社に引き込まれた
江戸時代のいちばん古い農業用水路
矢原堰(やばらせぎ)について、
教えていただき、カナートか!と
古代好き石工の民好きにはたまらない
情報提供をいただきました❣
(カナートは日本ではマンボというみたいですね。興味深い記述も発見✨
↓

逆さにしても、かわいい💠

米米キッチンカーさんにも
お面作っていただきまして
変身❣
毎週金曜日に
安曇野さんさんハウスさん前で
オープンされてるそうです。

米米キッチンさんは9月26日
穂高神社御船祭宵祭りでも✨
さんさんハウスさん前にて
オープンされるとのこと。
ぜひお立ち寄りくださいませ♥

おにぎりに、フルーツいっぱいの冷やし甘酒。美味しかったです❣

こちらも東京Iターン組の
大久保さんと共に〜
ゲストハウスや
道祖神を綺麗にする事業や
安曇野での麻の生産に向けて
活動されているエネルギッシュな方で
大変刺激を受けました✨
ファミリーでの盆踊り奉納
ご参加お待ちしてます❣

童謡コンサートリハのお隣では
もののけお面づくりが同時進行✨
盆踊りも体験いただきました〜
よき意味でカオスなひとときでしたが,めちゃくちゃ楽しかった❣
一成さん、そして桜井一恵さんに感謝❣

童話劇「きらきら光る花となる」に
登場する
主人公華ちゃんのお世話係
枝葉しつじさんは
9月26日まで安曇野さんさんハウスに出張が決定❣
沖縄の作家,仲宗根浩さんの
作品でもあります。
ぜひ見に来てね❣
イベントチラシもあるよ❣

昨年のコロナあけの安曇野奉納より
直会に打ち合わせに
お世話になってます
安曇野ブルワリーさん
今日はなんとリニューアルデイ🍺✨
穂高駅から徒歩ゼロ分❣
ここで作っている&地産地消な
ビール、とっても美味しいです。
お店の裏で作っているんです!
ちょこっと見学させていただきました~
動画も撮ったのですが、UPの仕方がわからず💦
良かったらFBまで!
店長の原田さんや
安曇野や山が大好きで
東京からIターンされた
スタッフさんとも
楽しくおしゃべりさせて
いただきました。
わさびコロッケも美味しいし
安曇野旅の思い出づくり総仕上げは
安曇野ブルワリーがおすすめです🍻

どれも美味しい❣
私はりんごのビールが大好き✨
Comments